11/23 発表会プログラム(神戸大学)
10:00~ 開会の挨拶
兵庫県生物学会 会長
【口頭発表(兵庫県生物学会会員)】
発表時間 15分、協議 5分(1鈴 14分/2鈴 15分)
10:05~
1:姫路市福泊海岸での海浜植物相の変遷
10:25~
2:TCS 2019 Hong Kong大会の参加・発表報告と日本固有亜種ミナミヌマエビの岡山の純系の額角の謎とその後の展開
【高校生口頭発表 Ⅰ部】
発表時間 10分、協議 2分(1鈴9分/2鈴10分/3鈴11分)
10:50~
1:クロゴキブリの角度変化による歩行方法の違い
(兵庫県立西脇高等学校)
11:03~
2:切断されたエフィラが体の対称性を回復するメカニズム ~筋肉の動きに注目して~
(兵庫県立加古川東高等学校)
11:16~
3:ゴキブリの食の嗜好性
(兵庫県立長田高等学校)
11:29~
4:プラナリアはどのようにしてエサを見つけているのか?
(兵庫県立宝塚北高等学校)
11:42~
5:クモは目的に応じて発する糸を変えて機能的な巣を形成する
(兵庫県立姫路東高等学校)
11:55~
6:篠山東雲高校周辺の野生動物
(兵庫県立篠山東雲高等学校)
昼食
【ポスター発表 協議 & 交流会】 12:40~13:55
[高校生]
1:切断されたエフィラが体の対称性を回復するメカニズム ~筋肉の動きに注目して~
(兵庫県立加古川東高等学校)
2.ゴキブリの食の嗜好性
(兵庫県立長田高等学校)
3.プラナリアはどのようにしてエサを見つけているのか?
(兵庫県立宝塚北高等学校)
4.チャコウラナメクジによるキノコ胞子の運搬能力について
(兵庫県立加古川東高等学校)
5.クモは目的に応じて発する糸を変えて機能的な巣を形成する
(兵庫県立姫路東高等学校)
6.海底湧水について
(京都府立海洋高等学校)
7.瀬戸内海における海浜生物相調査
(岡山県立玉島高等学校)
8.篠山東雲高校周辺の野生動物
(兵庫県立篠山東雲高等学校)
9.牽引糸にかかるクモの脚の役割(第3報)
(兵庫県立西脇高等学校)
10.一般家庭における1年間に消費する魚の消化管に含まれるマイクロプラスチック
(神戸市立科学技術高等学校)
12.食変光星YY Eriの研究
(金光学園高等学校)
13.東播磨における喜瀬川・新川池の形成史解明~新川池における池干し実施期間の考察に向けて~
(兵庫県立加古川東高等学校自然科学部地学班)
14.兵庫県南部姫路市-加古川市の花崗閃緑岩の角閃石から波状累帯構造を発見
(兵庫県立姫路東高等学校科学部)
15.月の秤動(ひょうどう)を調べる
(金光学園高等学校)
16.過冷却状態になりやすい条件
(兵庫県立加古川東高等学校自然科学部物理班)
17.水面上の物体の反発・吸引について―1円玉に着目してー
(兵庫県立加古川東高等学校自然科学部物理班)
18.銅(Ⅱ)イオンを含む廃液の処理
(南山高等学校女子部)
19.海洋高校レストラン~レストランから見た行動経済学~
(京都府立海洋高等学校海洋資源科食品経済コース)
20.東条湖の神戸層群の比較~岩石の特徴から見る凝灰岩層の違い~
(兵庫県立西脇高等学校地学部化石班)
21.生分解性プラスチックでゴミを減らす~酸の違いによるカゼインプラスチックの生成量と耐久性の比較~
(兵庫県立神戸高等学校)
22.音で電気を起こす!?~持続可能なエネルギー開発~
(兵庫県立神戸高等学校)
23.セロハンテープの複屈折
(兵庫県立神戸高等学校)
24.神戸高校を土砂災害から守る~土砂災害のシミュレーションとハザードマップの比較~
(兵庫県立神戸高等学校)
【高校生口頭発表 Ⅱ部】
発表時間 10分、協議 2分(1鈴9分/2鈴10分/3鈴11分)
14:00~
1:東播磨における喜瀬川・新川池の形成史解明~新川池における池干し実施期間の考察に向けて~
(兵庫県立加古川東高等学校自然科学部地学班)
14:13~
2:兵庫県南部姫路市-加古川市の花崗閃緑岩の角閃石から波状累帯構造を発見
(兵庫県立姫路東高等学校科学部)
14:26~
3:銀イオンに関する研究
(南山高等学校女子部)
14:39~
4:食変光星YY Eriの研究
(金光学園高等学校)
14:52~
5:過冷却状態になりやすい条件
(兵庫県立加古川東高等学校自然科学部物理班)
15:05~
6:水面上の物体の反発・吸引について―1円玉に着目してー
(兵庫県立加古川東高等学校(自然科学部物理班)
15:18~
7:垂直軸型風車群の発電効率向上に向けた配置の検討
(兵庫県立加古川東高等学校課題研究風車班)
15:31~
8:東条湖の神戸層群の比較~岩石の特徴から見る凝灰岩層の違い~
(兵庫県立西脇高等学校地学部化石班)
15:44~ 閉会の挨拶
神戸大学サイエンスショップ室長